介風見聞錄

台北に暮らす「介(すけ)」のあることないこと。

台湾で自動車免許を取りました

介風見聞録にお越しいただき、有り難うございます。介(すけ)です。

2週間に一度は更新できればいいかなと思っていたものの、気がつけば1年以上放置していました。(汗)重い腰を上げてせっかく立ち上げたブログをこのままにしておくのは良くないという妙な罪悪感に苛まれ、再びMacBookに向き合っています。

 

さて、今回のお話はタイトルの通り、「台湾で自動車免許を取得しました」というものです。

スクーターの免許は2016年に台湾で取得して、スクーター通勤をしていたのですが、元々東京生まれ東京育ち(都下ですが)で、台北暮らしという環境上、交通の便利さから、自動車の必要性をあまり感じたことがなく、僕と親しい台湾の同年代の友人らも免許を持っていない人が圧倒的に多かったので、これまで免許が欲しいという欲求がありませんでした。

とはいうものの、今年4月に台湾人2人とベトナム人1人とともに車で中部旅行をした際、運転できたのはまさかのベトナム人の友人(しかも方向音痴)だけで、4日間の行程すべての移動を彼に任せることになってしまい、非常に大きな負担をかけてしまいました。そんなことがあり、やはり遠出をするなら自分が免許を持っていた方が後々いいだろうと思い、免許の取得を目指すことになりました。

【AT限定なら16,500元】

まずは自動車学校選びですが、我らが文山区には文山駕訓班というのがあり、平日の退勤後にも間に合うし、家から近いという理由で迷わずそこに決定。グーグルさんの評価では近隣の教習所より点数が低かったのですが、結論から言うと特に嫌な思いをしたことはありませんでした。

費用は訂金という名の入学金3,000元とオートマ限定免許の代金13,500元。もっと安いところもたくさんあるようですが、毎日通うので利便性を第一に考えました。代金はこれでも高くなったとのこと。それでも日本の費用に比べたら驚くほど安上がりです。あらかじめ指定された診療所で非常に簡単な身体検査をした上で申し込みをします。1コマの授業は50分。基本は平日に毎日技能の授業が1コマあり、土曜日に学科の授業が3コマ5週間にわたって行われました。希望に応じて土日に各日3コマの技能授業をすることも可能だそうですが、追加料金がかかるみたいです。

年齢層は卒業を控えた高校生や大学生が主でしたが、僕のようなそれなりな歳の人もチラホラ。そして意外だったのは、東南アジアから出稼ぎに来ている感じの若者も数人いました。英語での技能授業も行っているそう。ちなみにカウンターのお姉さまの話だと、今の台湾はほとんどがオートマ限定で免許を取るらしく、毎回100人の生徒のうち、マニュアルを習う人は2人くらいなんだとか。あと、以前も日本人留学生の生徒がいたそうなのですが、免許を取得せずに帰国したという話も聞きました。

あ、そうそう、僕はそれなりな歳のおっさんなのですが、カウンターのお姉さま2人にとても可愛がっていただきまして、なにかと気にかけてくれてくれました。アットホームな雰囲気がすごく良かったです。

f:id:KennethQi:20200806181636j:plain

【基本放置プレイで自由な教習】

で、 技能授業の教官は原則として固定。僕を担当してくれたのは教官歴30年のおっちゃんで、過去には軍で輸送用のトラックなどの運転指導にも当たっていたんだとか。毎日顔を合わせるので、自然と親しくなります。

教習車はヤリス。以前はマーチだったようですが、近年車種変更があったよう。そして1週間ほどして一通りの動作ができるようになると「あとは一人で頑張って」と単独でコースに放り出されます。助手席にも座りません。まさに今流行りのリモート教習。一度S字で縁石に乗り上げてしまった時はLINEで呼び出して助けてもらいました。

ここに限らず、台湾の教習所はどこも基本放任主義のようです。特に僕の教官は教習所内の雑用もこなしていて、ある時は事務室の電球を取り替えていたり、センサーの調整をしていたりとまさに自由。でも、逆にそっちの方が気が楽でした。自己流の変な癖がついてしまっていたら大変ですが、結果的にはそんなこともありませんでした。

とはいえ、見るところはしっかり見ていて、たまにふっと近づいてきては「さっきのカーブ、ハンドル切るタイミング遅すぎ。路側帯踏んだら減点だよ」とか「左右確認忘れただろ?」と指摘してきました。見られたくない時に限ってちゃんと見てたのが悔しい。ぐぬぬ……。

あと、本来土日は追加料金が必要なのですが、僕の教官は土日にも生徒がいたらしく、「来たかったらおいで。平日より生徒が少ないから練習しやすいよ」ということで、何度か追加料金なしでお世話になりました。

f:id:KennethQi:20200806182001j:plain

教習車も基本的には固定。27番に乗ることが多かったです

台湾の教習所の敷地なのですが、後々調べてみた日本の教習所よりも非常にコンパクト。一方通行の周回ルートで、交差点はありませんでした。 あったのは、45メートルの直線道路(マニュアル車のギアチェンジ)、2車線道路(進路変更)、車庫入れ、縦列駐車、S字カーブ、坂道発進、踏切といったところ。交差点での優先判断やクランクもなし。日本と違うのはS字で、前進したのち、バックで出てこなきゃいけないという点でしょうか。

路側帯の外側にはゴムセンサーが敷かれていて、これを踏んでしまうと「パオパオパオ」とけたたましくサイレンが鳴り響き、減点を知らせてきます。これ、本当に心臓に悪かった……。

f:id:KennethQi:20200806181337j:plain

憎きセンサーを踏むとここからサイレンが鳴ります

学科の方はというと、教習所の教官が自動車の仕組みや交通規則を教える回があったり、外部から招いた専門家から事故の対処の仕方などを教えてくれる回がありました。日本では救護訓練の一環で心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を教わるそうですが、ありませんでした。「あなたは心臓マッサージをお願いします。あなたは救急車を呼んでください。あなたは交通誘導をお願いします」とかやりたかったんですがね……。

【路上教習は1回20分のコースを6回走っただけ】

さて、台湾は長い間、教習所内で行われる教習を受け、そこで行われる検定試験で合格すれば免許が取得できました。つまるところ、日本でいう仮免試験が本試験だったという訳です。台湾の素晴らしい交通事情を知っている方なら「なるほど、それでか」と色々と合点がいくはずです。ただ、さすがにそれではやばいと気づいたかどうかはわかりませんが、2017年から従来の方式にプラスする形で路上教習と試験が行われるようになりました。

ただ、路上教習に進むための仮免試験は特段なく、教習所内での規定の授業時間を修了し、教官が「大丈夫そうだ」と思った日から敷地外へと繰り出します。この時ばかりは教官も助手席に着席。わかっていたことですが、縦横無尽に走るスクーターをかわしながら走るのはまさに恐怖。基本的に練習で走るコースがそのまま検定のコースになるので、ポイントをチェックしながら走ったのですが、実際にはたった6回、計120分走っただけで検定試験へと挑むことになりました。正直なところ、不安で仕方なかったのですが、教官曰く「大丈夫大丈夫、路上試験は余程のことをしなきゃ落ちないから」ということで不安をぬぐいきれないまま試験日となりました。

【ついに来た学科試験】

f:id:KennethQi:20200806181317j:plain

貸切バスにドナドナされて行きました。ここに来るのはスクーターの免許取得以来

試験は学科と実技があります。学科は同期の生徒みんなそろって士林にある免許センターに赴いて団体受験します。試験日は平日の午前。学校や会社がある人は休みを取らなければいけません。僕も有給を取得しました。

試験内容は道交法や自動車の仕組み、運転技術に関するもので、パソコンを使った選択式。問題は入学時に教習所から渡された冊子に一覧が掲載されていたほか、免許センターのウェブサイトからでも閲覧できます。内容さえ覚えてしまえば、それほど苦ではありません。とはいえ、中国語読解力が乏しい僕は、問題に一通り目を通すだけでも一苦労。試験日1週間前から冊子を読み始め、5日かかってやっと読み終わりました。

安心設計なのは、教習所や免許センターのウェブサイト、携帯アプリで模試が受験できること。週末を利用してやりこんでいたら毎回90点台を叩き出せるようになり、そのおかげか本番では過去最高の100点を獲得!中国語の試験でもこんないい点数は出したことがなかったので、いい気分でございました。やったよお母さん!(謎)

そうそう、免許センターでは日本語でも試験が受けられます。実際に一度模擬試験を受けてみたのですが、やはり台湾の道交法を理解している必要があるのと、試験内容の一覧は中国語しかないようなので、何も知らない状態で突然試験を受けても合格するかどうかは未知数です。

勉強していて気付いた日本と台湾の違った点は、高(快)速道路の走り方。「高、快速公路之內側車道為超車道。但小型車於不堵塞行車之狀況下,得以該路段容許之最高速限行駛於內車車道」とあり「高(快)速道路の内側車線は追い越し車線であるが、小型車は渋滞が起きていない状況下では速度制限を守った上で内側車線を走ってよい」と書かれていたんです。追い越しが完了したらすぐに走行車線に戻らないといけない日本とは違うんですね。

【ドッキドキの技能試験】 

f:id:KennethQi:20200806181735j:plain

学科試験に合格できたので、実技の検定試験に進むことができました。仮に学科試験が不合格になると、技能試験は受けられず、約半月後に再試験となるみたいです。学科試験の後に教習所に戻って試験となる生徒もいましたが、僕の場合は翌日の試験となりました。

免許センターから招かれた試験監督は、まぁ、その、無愛想。いや、それだけ公正公平ではありますが。でも、教習所内であれ、路上であれ、基本的には普段の教習ルートと同じコースを走るので、特段難しいというわけではありませんでした。ただ、やはり緊張しますよね。特に乗車前や出発前の確認作業は忘れがちで発進前の脱落者が続出。実感としては15人に1人は不合格になっていた感じがします。

僕はというと、自信がなかったものの教習所内で90点台、路上で80点台とごくごく普通の成績で無事一発合格。晴れて免許証を手にしました。

f:id:KennethQi:20200806181321j:plain

 

ただ、教官に言われたのは「僕たちが教えているのは試験に合格するための技術であって、実際に道路を走る技術じゃないからね」という言葉。学科の授業の時も「台湾は免許を取ってからがスタートラインだからね」と言われました。普段スクーターを乗り回していますが、台湾で自動車を運転することの難しさはやはりスクーターの比ではないと思います。

行きつけの美容師さんも「なんだかんだであたしも痛い学費をたくさん払ってるからね」と脅され、免許取得後1カ月が経ちましたが一度もハンドルを握っていません。今後も運転できる気がしないのですが、友人とドライブに出かけ、運転手役の友人に万が一のことがあったら、とりあえず近隣の病院まで運転できればいいやと、そんな心構えでいます。笑

でも、これで大学院時代に訪問した地方の原住民集落などに遊びに行けるんだよなぁと思うと、やっぱり車を運転したいなぁという気持も湧いてきます。運転する機会があった時には、またブログに書き記したいと思います。